サッカーにおいてオフサイドは重要な反則のひとつです。「待ち伏せ禁止」のルールとなっているオフサイドがあることで、サッカーがサッカーとして成立するようになっています。
もし仮にオフサイドがなければ、ショートパスをつなぐことはなく、ロングボールがゴール前を行き交うだけのスポーツがサッカーになっていたかもしれません。そうなれば、バスケットボールやバレーボールのように長身の選手が今以上にサッカーでは重要な役割を担っていたでしょう。
実際はサッカーにオフサイドは存在していますが、適用されない状況もあります。それがコーナーキック、ゴールキック、スローインです。今回はスローインにフォーカスし、オフサイドとの関係性について解説していきましょう。
関連記事:コーナーキックとオフサイド
スローインのルール
スローインには正しい投げ方があり、それを守らなければ「ファウルスロー」となり、相手のスローインとなります。以下がスローインにおける基本的なルールです。
- 両足が地面から離れない
- 両手で投げる
- 頭の後方から頭上を通して投げる
- 体の向きと違う方向に投げてはいけない
- ラインを超えて投げてはいけない
これらを守ってスローインを行う必要がありますが、プロの世界ではかなり曖昧なものとなっているのも事実。特に「両足が地面から離れない」を守っている選手は皆無と言ってもいいでしょう。とは言え、育成年代では基本的なスローインのルールを守って行う必要があります。過去にも筆者は、少年サッカー時代に両チームともになかなか正しいスローインができず、しばらくの間交互にスローインを投げ合うという状況も経験したことがあります。
ちなみにスローインが誰にも触れず、そのままゴールへと入った場合はノーゴール。ゴールキックとして再開されます。
なぜスローインにオフサイドはない?
コーナーキックやゴールキック同様、オフサイドが適用されないスローイン。コーナーキックに関してはボールがゴールラインとほぼ同じ位置にあるため、適用されたとしても、オフサイドと判定されることはほとんどないでしょう。ですが、スローインではオフサイドポジションで受けるというプレーも容易にすることができます。
では、なぜスローインにオフサイドは適用されないのでしょうか。
ひとつの理由として考えられるのが手で投げるためです。足で蹴るほどの距離がスローインでは出ないため、オフサイドが適用されなくとも、それほど重要な局面にはならないと考えられてきました。
しかし、それを覆したのがロングスローです。
ロングスローが効果的な戦術に
スローインにオフサイドがないというルールを活かし、重要な戦術となったのがロングスロー。スローインで飛距離が出せる選手を用意し、ゴール前に長身選手を並べるというのはひとつの戦術となりました。過去にはプレミアリーグのストーク・シティが戦術として定着させ、話題を集めました。
最近でも、高校サッカーで青森山田高校がロングスローで次々とゴールを生み出し、物議を醸しています。しかし、ロングスローも立派な戦術のひとつ。ロングスローを投げるのにも技術が必要で、ただ山なりに遠くに投げるだけでは意味がありません。矢のように飛ばし、選手の頭にピンポイントで合わせることで初めてゴールへとつながるのです。
心理的にも油断を誘うスローイン
本来、サッカーにおいてDFはオフサイドポジションにいる選手はいないものとして考えています。そこでボールを受けてもオフサイドとなり、戻って受けても戻りオフサイドの反則を取られるからです。
しかし、そうした油断を突くことができるのがスローイン。いわばピッチ上で意味のないポジションにいた選手が、ボールがタッチラインの外に出た瞬間に危険な選手へと変わるのです。DFはマークに突くのが遅れるほか、一瞬「あいつはオフサイドポジションにいる」と考えてしまうため、スローインからのクイックリスタートはときに大きなチャンスとなりうるのです。
まとめ
今回はスローインとオフサイドの関係性、そしてロングスローの誕生について紹介してきました。ロングスローがメジャーとなった一方で、プロの世界ではあまり使われていない戦術でもあります。その背景にはファンやメディアからの反発などもあるのかもしれません。
ですが、かつてのストーク・シティのようなスタイルをまたどこかで見ることができる日も楽しみに待ちたいと思います。