サッカーでサンドという言葉を聞いたことはあるでしょうか。守備でのコーチングでしばしば使われる用語ですが、実際にサッカーをしたことがない人にとってはあまり馴染みのない言葉でしょう。
そこで今回はサンドという言葉について解説。どのような状況で使うものなのでしょうか。
サンドとは?
サンドとは、食べ物である「サンドイッチ」から来ているサッカー用語であり、端的に説明すると挟むということです。特に守備において使われる言葉であり、ボールを持っている選手を守備者が2人以上で挟むことを意味します。
また、サンドはコーチングとしても使える言葉です。一人がボールを持っている選手を足止めさせて下を向かせたときに、他の選手が「サンド」、もしくは「挟め」と声をかけることで、近くにいる選手がボールホルダーを挟んで容易にボールを奪うことができるのです。
どのような状況でサンドすべきか?
とはいえ、どんな状況でもサンドをしてはいいわけではありません。ピッチ上のあらゆるところでサンドをしてしてまっては、ボールを奪いきれなかったときに数的不利となり、簡単にピンチを招いてしまいます。
まずサンドを行うに適した場所は両サイドのタッチライン際。4方向のうちひとつはピッチ外なので、サンドした際の成功率は必然的に上がります。もちろん、ピッチ中央などでも行うことはできますが、サンドが最も見られ、効果的なのはサイドとなるでしょう。
次に状況ですが、相手がゴール方向を向いていない、つまり後ろ向きでキープしているときがサンドの狙い目です。例えば、相手FWがポストプレーをしているときなどはその代表例となるでしょう。最初にプレスをかけた選手が相手にプレッシャーを与え、後ろを向かせて、なおかつ下を向かせて周りが見えていない状況になっていれば、2人目が近づき、サンドしましょう。
肝心のボールの奪い方ですが、足を出して突っつくやり方などもありますが、そうすると相手の選手にボールがこぼれてしまう可能性があります。そのため、あまりおすすめはできません。なので、2人でボールを持っている選手を押し込み、ボールから引き剥がすのが最もスマートな奪い方となります。もちろん、強く当たりすぎるとファウルになってしまうので、ジリジリと寄せて押しやることが求められます。サンドした場合にボールが奪えないと数的不利になるだけではなく、チーム全体の士気も下がってしまうので、絶対に奪いきりましょう。
まとめ
今回はサンドについて解説してきました。コーチングとしてもよく使われる言葉なので、守備をする際には意識して取り組んでみましょう。