サッカーのセットプレーのひとつであるゴールキック。試合中ではコーナーキックやフリーキックよりも目にする回数は多いでしょう。
プロの世界ではあまり注目されることのないセットプレーであり、多くの場合はショートパスで再開されます。しかし、問題となるのが少年サッカーなど育成年代におけるゴールキックです。
ショートパスでつなごうとするとパスミスから決定的なピンチを招く危険性があります。また、長いボールを蹴ろうとしても、プロと比べると飛ばず、ペナルティエリア付近に落ちてしまうため、少年サッカーにおいてゴールキックは最もピンチを招きやすいシーンとなっています。サッカーをやったことのある人なら「ゴールキック、カット1点!」という掛け声をどこかで聞いたことがあるでしょう。それほどゴールキックはピンチになりやすい局面なのです。
少年サッカーではキーパーではなく、よりキック力のあるDFにゴールキックを任せるというパターンもあります。ですが、これをしてしまうと、オフサイドラインが下がり、相手がより高い位置に構えることが可能となります。そうすると、ボールを奪われたときのリスクがより高まるので、やはり一番の安全策はキーパーが蹴ること。そこで、今回はゴールキックに自信のないキーパーのためにゴールキックを飛ばす方法を解説していきます。
目次
ボールを飛ばすのにおすすめの蹴り方
キックの蹴り方にはいくつか種類があります。長いボールを蹴ろうと思ったら、インステップキックかインフロントキックとなるでしょう。ここで僕が勧めたいのはインフロントキックです。
インステップキックでも強いボールを蹴ることは可能ですが、インフロントキックのほうがより弾道が高く、味方にとっても競りやすいボールとなるのです。ことゴールキックに関しては遠くに飛ばしつつ、味方につなぐことが目的なので、インフロントキックで蹴る必要があるでしょう。
また、ゴールキックはあくまでも「パス」であり、「シュート」ではありません。なので、ボールを強くインパクトするというよりは、下からすくい上げるように蹴ることが求められます。もちろん、最低限のキック力は必要ですが、闇雲にパワーを込めても思ったようなキックにはなりません。具体的にゴールキックの蹴り方のコツを以下で説明していきましょう。
ゴールキックの蹴り方のコツ
ゴールキックを飛ばすための蹴り方のコツは、僕が思うに3つあります。
軸足(蹴る足と逆の足)をボールから離す
右利きの選手の場合、左足はボールからある程度離す必要があります。近すぎると、ボールに思うようにインパクトが伝えられず、低い弾道になる傾向があります。なので、体を倒しつつ、ボールの下をすくい上げるイメージで蹴りましょう。
手を使う
「キックなのに手?」と思う方もいるかもしれませんが、サッカーのキックにおいて手の位置は非常に重要です。右足で蹴る場合は左手、左足で蹴る場合は右手を意識しましょう。身体の軸がぶれないように手を斜めに蹴る足の方に振り下ろしていくイメージです。これを行うことで、身体が開くことを防げるのでインパクトがボールに伝わりやすくなります。
キックの瞬間の足首固定
これはゴールキックに限らず言えることですが、キックするときの足首はぐっと力を入れて固めましょう。それをすることでまっすぐとボールが飛び、強い衝撃をボールに伝えることができます。イメージとしては、蹴る瞬間まで脱力し、ボールに当たる瞬間に力を入れる感じです。
ゴールキックで注意すること
ゴールキックは最低限距離を飛ばさなければならないのは上記の通りですが、それ以外にも注意すべきことはあります。
ひとつが狙うべきポイント。ただ、闇雲に遠くに蹴っても意味がありません。多くの場合、狙うのはFW付近。特に背が高く、空中戦を得意としている選手の場所に届けられればいいでしょう。もしくは、よりカウンターのリスクを減らせるのがサイドのタッチライン際。ミスをしてもスローインとなるため、リスクヘッジができてすぐに危険なシーンを作られることは少ないでしょう。
もうひとつ、意識したいのがボールの質。ワールドクラスのGKであるエデルソンやマヌエル・ノイアーであれば、低い弾道で蹴ることで相手のマークが間に合う前に味方にボールを届けようとしています。しかし、そこまで求めるのは酷なもの。基本的には高い弾道で蹴ることで、低い位置で失うリスクヘッジをすることができます。なので、よほどキック精度に自信がない限りは、ボールの下付近を蹴り上げて高い弾道で蹴ることがゴールキックのセオリーとなるでしょう。
まとめ
サッカーでは絶対に訪れるシーンであるゴールキック。プレー経験のある人ならピンチになりやすい局面であるというのも理解ができるはずです。簡単にピンチを招かないためにもゴールキックが飛ぶことは大きな意味を持ちます。フォームを意識しつつ、反復練習でゴールキックへの苦手意識をなくしましょう。