サッカーでアドバンテージという言葉を聞いたことはあるでしょうか。ある状況を指す言葉なのですが、サッカーをやったことや見たことのない人にとっては少し難しいかもしれません。
今回は、そんなアドバンテージについて解説。どのような状況、そしてそのときに審判が行っているハンドシグナルについても説明していきたいと思います。
関連記事:アディショナルタイムの意味とは?
目次
そもそもアドバンテージの意味とは?
アドバンテージとは、英語の名詞である「advantage」がそのまま和訳されたものです。日本語での主な意味は「有利」、「好都合」、「利益」、「強み」などとなっています。
しばしばビジネスにも用いられる言葉で、そのときの意味は「優位性」が最も当てはまると言えるでしょう。例えば、2つを比較して片側に「アドバンテージがある」といった風に使われます。
サッカーにおけるアドバンテージとは?
サッカーなどのスポーツでも使われるアドバンテージという言葉。この際に最も当てはまる意味は「(他より有利な立場にあることから生じる)利益」でしょう。
サッカーでは、ファウルなどの反則があったときにアドバンテージをとる場合があります。それは反則をとってFKになるよりも、そのまま攻撃側がプレーを続けたほうが有利なときがあるからです。そういったシーンのことを「アドバンテージをとる」といいます。なお、サッカーで悪質なファウルがあった場合は、アドバンテージをとってファウルとならなかったときでも、一連のプレーが終わった後にイエローカードが提示されることもあります。
また、サッカーだけに限らず、テニスや卓球でもアドバンテージという言葉は使われます。それはポイントが並び、デュースとなった後に、どちらかがポイントを取ると、「アドバンテージ・〇〇(選手名)」となります。その後に続けてポイントを取ると、そのゲーム・セットを獲得することができます。
アドバンテージの際のシグナル
サッカーではアドバンテージをとった場合、主審は取るべきシグナルがあります。
それは両手を地面に水平に伸ばす仕草。加えて「プレーオン」と大声で叫ぶ必要があります。これをすることによって、選手たちはファウルをとらず、プレーが続いていることを理解することができます。選手たちはファウルの笛がなぜ吹かれないかを疑問に思ってしまう可能性があるので、このアクションは重要な意味を持っています。
まとめ
今回はアドバンテージについて解説してきました。ときに決定的な場面を生み出すきっかけともなるアドバンテージ。この判断は主審に委ねられているため、重要な決断ともなります。レフェリーがアドバンテージと判断する場合には、攻撃側はチャンスとなる可能性があるわけなので、注目して見てみましょう。
また、実際にプレーする際には主審が笛を吹くまではプレーを止めないことが重要となります。