サッカーでのチャレンジ&カバーの意味とは?守備の基本的な動き

サッカーでチャレンジ&カバーという言葉を聞いたことはあるでしょうか。守備をする上で基本的な動き方を示すことですが、経験者でなければどのようなものかあまり想像はつかないかもしれません。

そこで今回はサッカーにおけるチャレンジ&カバーの動きについて解説。どのような状況で行う守備であるかを説明していきたいと思います。

関連記事:サッカー用語辞典

チャレンジ&カバーとは?

チャレンジ&カバーとは、冒頭で示した通り、守備における基本的な動き方です。サッカーでは守備をする際には数的優位を作ってボールを奪うというのが定石です。その際、最も簡単に作ることのできる数的優位が2対1であり、2人でボールを奪う際にチャレンジ&カバーは最もわかりやすい構図となります。

まず、ボールを持っている選手に対して、一人のDFがチャレンジに行く。つまりボールを奪いに行きます。そして、もう一人のDFがそのカバーに入り、最初のDFが抜かれた際に素早くプレスをかけること。これらをセットとし、チャレンジ&カバーと呼んでいます。逆に2人が一気にボールを奪いに行くプレーはサンドとも呼ばれます。

また、チャレンジ&カバーは日本語で「つるべの動き」とも呼ばれ、片方が行ったらバランスを取るといったように、チャレンジ&カバー以外の意味でもしばしば使われています。

チャレンジ&カバーで重要なこと

チャレンジ&カバーで重要なことはDFが2人いるということを活かすことです。

最初にチャレンジするDFはもちろん本気でボールを奪いに行く必要がありますが、もう一人はかわされた際に適切な位置を取っておくことが求められます。一方で、カバーするDFにもマークすべき相手選手がいる場合があるので、その選手にパスを出されたパターン、そしてドリブルで最初のDFが抜かれたパターンに備えたポジショニングが求められるのです。

日本サッカーの育成年代では守備の基本的な動き方として教えるチャレンジ&カバー。ですが、海外移籍を果たした日本のDFが口々に話すのが、個人で守る重要性です。もちろん、海外にも基本的な動き方としてチャレンジ&カバーはあるはずですが、それ以上に「まず自分のマークする選手にやられない」ということが念頭にあります。そのため、抜かれたら自分の責任、奪えれば自分の手柄といったように、個での守備力が重要とされています。日本サッカーが今後発展していくためにもこの考え方は重要となるのかもしれません。

まとめ

今回はチャレンジ&カバーについて解説してきました。守備をする際にもコンビネーション・連携は重要であるということがよくわかったかと思います。ボールを奪いに行く際には、どちらがチャレンジし、どちらがカバーに入るかということを考えながら、動く必要があるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です