サッカーで「かぶる」という専門用語を聞いたことはあるでしょうか。一般的な「かぶる」の意味とは異なっており、サッカー経験者の間でしか通じない言葉となっているかもしれません。
そこで今回はかぶるという言葉の意味について解説。どのような状況、シーンで使われる用語なのか説明していけたらと思います。
関連記事:サッカー用語辞典
かぶるとは?
かぶるにはいくつかの意味があります。
「帽子をかぶる」のように覆う意味を持つこと。さらに「服装がかぶる」のように重複してしまうことも意味します。それ以外にも「水をかぶる」や、被害を受けるといった意味でも使用されるかぶるという言葉。
しかし、サッカーでのかぶるはいずれの意味とも少し異なっています。では、どのような意味で使用されているのでしょうか。
サッカーでのかぶるとは?
サッカーでのかぶるとは、ヘディングをするときに使われる用語です。DFがロングボールやクロスボールなどの目測を誤り、ヘディングすることができず、後ろにボールをそらしてしまうことをかぶると言います。ボールを触ることができなければ、完全に「かぶってしまった」と言われることになります。
語源は定かではありませんが、やはり「帽子をかぶる」といった覆う意味から来ていることが予想されます。上をボールが通過する様子を最初にかぶると表現したのかもしれません。
もちろん、サッカーでも「ポジションがかぶる」といったように重複の意味でも使用されることはあります。ただ、単純に「かぶった」とだけ言う場合は、ヘディングのときの失敗を指す場合が多いでしょう。
かぶらないための練習
かぶることはDFとしては最も避けなければならないプレー。なぜなら後方の相手選手が完全にフリーでシュートへと至ることができるからです。また、かぶる際には他の選手は「ああ、こいつがクリアしてくれる」と精神的にも安心しているため、突如かぶった際にカバーリングに入ることが遅れてしまいます。そのため、失点につながるミスとなってしまう可能性が高いのです。
かぶらないためには落下地点を予測する必要があります。そのためには空間認知能力を上げる必要があり、ボールを上空に投げてジャンプしてキャッチするなどの練習がおすすめです。最高地点でキャッチすることを意識しましょう。
良いヘディングはできなくとも、最低限後ろにそらしてしまうことはないよう落下地点を適切に見極めましょう。
まとめ
今回はかぶるというプレーについて解説してきました。ヘディングが苦手な選手はこうしたミスを犯したこともあるでしょう。ときに致命的なミスで失点に関与してしまう可能性もあるだけに、空間認知能力を上げておきましょう。