soccer-chase

サッカーで「オープンになる」の意味…どのような状況なのか?

サッカーではときに試合展開を「オープンになる」と表現することがあります。サッカー経験者であれば、どのような状況か理解できるはずですが、そうでない人にとってはよくわからないでしょう。

そこで今回は「オープンになる」という状況について解説。どのような展開、状況で使われる言葉か説明していきます。

オープンになるとは?

そもそもオープンとは英語の「open」であり、「開いている」などの意味があります。知っての通り日本語としても浸透している言葉で、「お店がオープンした」といった開業の意味でも使われています。

では、サッカーのオープンとはどのような意味なのでしょうか。

サッカーの「オープン」が指すのは主にスペースのこと。スペースが多く生まれて互いに無防備な状態となり、試合自体が「開けた」状況になることを「オープンになる」と言います。

サッカーは基本的にスペースの奪い合いで、試合序盤などにオープンな展開となることは少ないものです。しかし終盤で、両チームともにスタミナ切れを起こし、チーム全体が間延びすると、必然的に展開はオープンとなっていきます。

例えば、ボクシングでもラウンドが進んでいくにつれて、互いのガードがおろそかになり、打ち合いになったりしますよね。サッカーでも同様の展開となることが往々にしてあり、両チームともに攻撃的にシフトすることがあるのです。

また、終盤でなくとも、攻撃的なチームが最初から得点を奪いに行けば、それも「オープンな試合展開」と表現することができます。いずれにせよ試合を観ている第三者からすれば、オープンな試合展開というものはエキサイティングであることに変わりはなく、歓迎すべきものでしょう。

オープンになると起こること

オープンな試合展開になると、両チームの攻撃陣の活躍が期待できます。ピッチには多くのスペースが生まれているため、相手ゴール前での攻防が多くなるのです。そこで得点が取れなければ、逆にカウンターを食らうなどスリリングな試合展開となります。

このようにオープンになると、カウンター合戦となるため、特にGKや守備陣には大きな負荷がかかります。しかし、終盤など一度オープンになるとその流れを止めるのは難しく、ゴールを奪って勝負を決める他ありません。

攻撃の選手はオープンな試合展開となった際は確実にチャンスを活かすことが求められるでしょう。

オープンな試合展開で意識すること

オープンな試合展開で意識すべきことは、大きく分けて2つあります。

ひとつはゴールを奪って勝負を決めること。オープンな展開ではスペースが生まれているので、スピードのある選手やシュート力のある選手にとっては活躍できる環境が整っています。ピッチ上にいるそうした選手の能力を活かすか、もしくはベンチから投入することで相手の息の根を止めにかかることもひとつの手でしょう。

もうひとつが、試合をオープンな展開から落ち着かせることです。オープンな展開はどちらが主導権を握っているわけでもなく、両方にチャンスが訪れます。そしてボールが行ったり来たりするので、体力の負担も激しくなります。こうした試合展開を避けるために落ち着かせてしまうのもひとつの手です。そのためには、チームにリズムをもたらすことのできるボランチにボールを集めるのが得策です。ときにバックパスも織り交ぜていくことで、徐々にオープンな展開から脱却することができるでしょう。

まとめ

今回は「オープンになる」について説明し、オープンな試合展開についても解説してきました。逆にスペースがなく、なかなか動きのない試合状況は「クローズドな内容」とも表現されることがあります。

オープンな試合展開は選手にとってもスペクタクルな状況ではありますが、それを活かせるかどうかはアタッカーの決定力次第。攻撃の選手で、そのような試合展開となったときは決定力を意識してプレーすることが大事になります。そうすれば、勝利をつかめることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です