soccer-cross

サッカーでマイナスのクロスの意味とは?DFが防ぎにくい理由

サッカーでマイナスのクロスという言葉を聞いたことはあるでしょうか。サッカーにおいては攻撃の常套戦術のひとつですが、経験者でないとそもそも意味がわからないという人も少なくはないでしょう。

そこで今回はマイナスのクロスについて意味を解説。なぜDFにとって防ぎにくいクロスなのかということも説明していきたいと思います。

関連記事:サッカー用語辞典

クロスとは?

そもそもクロスとはどのようなものでしょうか。

クロスとは昔は「センタリング」とも呼ばれていた攻撃戦術のひとつ。サイドから中央へとボールを折り返すことをクロスと呼びます。攻撃側は中で待つ選手がボールをヘディングやボレーシュートなどで合わせ、ゴールを狙います。

クロスにも様々な種類があり、グラウンダーのクロスや高いボールを使ったハイクロスなど。さらにはサイドの深い位置ではなく、浅い位置から送るクロスは「アーリークロス」と呼ばれます。そんな数あるクロスのうちのひとつである、マイナスのクロスはどのようなものなのでしょうか

マイナスのクロスとは?

soccer-kick

マイナスのクロスとは、ゴールから大きくマイナス方向へ折り返すクロスのこと。一般的にサイドを駆け上がってクロスを上げる際は、GKとDFの間付近にボールを送りますが、マイナスのクロスの場合は対角線上にボールを送り、そこで待つ選手の下へ正確に届けることになります。

マイナスのクロスを送るときには、クロスを上げる選手が顔を上げていることが大事となります。通常のクロスであれば意識をせず何となくで上げることも可能ですが、マイナスの場合は正確に待っている選手を見ておく必要があります。加えて、ゴールから離れているため、相手にボールが渡ればカウンターを食らう可能性もあります。それでも、マイナスのクロスはいくつかのメリットがあるのです。

それは通常のクロスよりもDFがマークに付きづらいこと。DFはボールを見ながら下がるため、マイナスに待ち構える選手や後ろから飛び込んでくる選手のマークに付くことは困難です。そのため、マイナスのクロスが通れば、通常よりもシュートに与えられる時間や選択肢が多いため、ゴールに直結する可能性が大きく上がるのです。

マイナスのクロスを合わせる場合には、ゴール前に突っ込んでいくと見せかけ、急ストップするのがおすすめです。DFが下がっていく一方で、自身はマイナスでフリーとなるため、ボールさえ来れば大きな決定機を得ることができます。

マイナスのクロスにオフサイドはある?

マイナスのクロスは、クロッサーから見てマイナス方向に待っている選手に出すため、基本的にオフサイドにはかかりません。もちろん、オフサイドラインから戻って合わせる、「戻りオフサイド」であれば、当然オフサイドにかかります。

ですが、マイナスのクロスの場合、その可能性もかなり低いと言えます。なぜなら、マイナスのクロスを送るとき、多くの場合サイドをえぐっていることが多くなります。したがって、ボールがゴールラインにかなり近づくので、オフサイドにかかる選手はほとんどいなくなってしますのです。

そうしたルール面でもマイナスのクロスは有効な戦術と言えるかもしれません。

まとめ

今回はマイナスのクロスについて解説してきました。プロの世界では毎試合行われている技術であり、攻撃においては欠かせないものです。上げる際も合わせる際も意識してみると、ゴールにつながる働きを見せることができるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です