powerplay

サッカーにおけるパワープレーとは?なぜ終了間際に必要なのか…

サッカーにおいて「パワープレー」という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 僕の高校時代、チームメイトにはハンドボール出身の選手がいたのですが、「パワープレー」と聞いて意味がわかっていませんでした。サッカーを普段から見ている人でないとなかなか知っている人は多くないかもしれません。

何となくパワーで押し切るプレーと理解できそうなものですが、本来の意味を知っておくに越したことはありません。今回はサッカーにおけるパワープレーの意味やメリット・デメリットなどについて解説していきたいと思います。

関連記事:デュエルもパワープレーのひとつ

パワープレーとは?

soccer-head

パワープレーとは、サッカーの戦術のひとつで、多くの場合試合終了間際に行われます。ロングボールを放り込み、長身選手に競り合わせ、そのままゴールに入れる、もしくはこぼれ球を押し込んで得点を狙うというスタイルです。セットプレーで長いボールを送る方法もパワープレーであり、フリーキックやスローインの場合でもそう呼ばれることがあります。

手っ取り早くゴール前にボールを送り、ゴールを狙うというスタイルから、パワープレーは終了間際に負けているチームが常套手段として行うもの。通常であれば、FWがロングボールを競り合うのが常ですが、パワープレーに関しては空中戦に強いDFも上がってきて参戦します。ときにはGKも上がって、ゴール前に厚みを加えます。

パワープレーでゴールが決まれば、劇的な展開になる一方で、一歩間違えば大カウンターを食らう可能性もあります。そのため、より運要素の強い戦術と言えるでしょう。

パワープレーを成功させるためには?

パワープレーを成功させるためには最低2タイプの選手が必要です。

ひとつは体格に優れ、競り合いを得意とする選手です。ゴール前の混戦で空中戦に挑むことになるので、文字通りパワーを持った選手が必要です。絶対的に競り合いに強い選手がいれば、その選手を中心としてゴールを狙うことができます。

そしてもうひとつ、正確なフィードを蹴ることのできる選手が必要となります。ロングボールを放り込んでも、相手DFやGKの元へ向かっては意味がありません。正確に味方の元へボールを届けられる選手が必要となります。

また、いることで脅威をより発揮してくれるのがゴールの嗅覚が鋭い選手です。たとえ空中戦に強い選手がいたとしても、正確に狙ったところにボールを落とすのは難しいものです。そこで、素早くボールにアプローチできる嗅覚を持つ選手がいることで、ゴールへと結びつく可能性が飛躍的に上がります。

パワープレーのメリット・デメリット

soccer-head

当然戦術にはメリットとデメリットが存在します。特にパワープレーのような極端な戦術においては、そのデメリットも決して小さくはありません。以下で説明していきましょう。

メリット

パワープレー最大のメリットは簡単にゴールへと結びつく可能性があること。言い換えれば、相手の守備陣を攻略する必要がなく得点につながることもあります。例えば、ピンポイントでロングボールが長身選手の元に届けば、ヘディングからゴールが生まれる可能性も否定できません。しっかりとパスをつなげなくとも、もしくはドリブルで突破しなくともゴールをこじ開けられる可能性がある、”夢の戦術”とも言えるでしょう。

同様の理由として戦力的な差を埋めることもできます。それほど、技術に秀でた選手がいなくとも、空中戦に強い選手がいれば、ゴールに結びつく可能性があります。いくら相手に優秀なFW、MFがいてもパワープレーの前では無力となるのです。

デメリット

パワープレーのデメリットとして挙げられるのはカウンターを受けやすいこと。人数をかけてロングボールを放り込むというやり方であるため、どちらのボールになるかは運次第です。相手チームに拾われれば、一気に数的不利で決定的なピンチになりかねません。

また、確実性が低いこともデメリットと言えます。いくらロングボールが得意な選手、長身選手を揃えたとしても確実にチャンスが生まれるとは限りません。同じところにボールが蹴られる選手はいませんし、確実に空中戦に勝てる選手もいないのです。こうした再現性が低いことから、強豪クラブであればあるほどパワープレーを行うチームは多くありません。

筆者としてはパワープレーも立派な戦術であると思いますが、一方で「サッカーを侮辱している戦術」と見る向きもあります。パスをつなげることなくロングボールだけ放り込むスタイルはファンからしても見ていて楽しいものではないため、見栄え的に批判を受けることもあるようです。

まとめ

今回はパワープレーについて解説してきました。ギャンブルにも見えるパワープレーですが、DFやGKも含めて選手が前線に上がっていくのはワクワクするもの。個人的にも好きな戦術のひとつなので、廃れることなくサッカーの戦術のひとつとしてあり続けてほしいものです。

実際、東京五輪のU-24日本代表でさえビハインド時には、DF吉田麻也を前線に上げて行うパワープレーを行っていました。日本の代表チームでさえときには頼りざるを得ない戦術であることも頭に入れておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です