soccer-switch

サッカーでのスイッチとはどのような意味?攻守で使う用語

サッカーでスイッチという言葉は聞いたことがあるでしょうか。攻守両方において意味のある言葉ですが、サッカーを実際にプレーしたことのない人にとっては馴染みのないものでしょう。

そこで今回はスイッチが持つ意味について解説。攻撃と守備、それぞれどのような意味で使われる言葉か説明していきます。

関連記事:サッカー用語辞典

スイッチとは?

スイッチとは、英語の名詞である「switch」から来ているものです。意味は「(電気の)スイッチ」、「(思いがけない)転換」、「変更」、「ポイント」などがあります。一方で、日本ではボタンを押すものとして「スイッチ」という言葉は浸透していますよね。

もちろん、サッカーでは若干異なる意味を持っているスイッチ。では、実際どのように使われる用語なのでしょうか。以下で解説していきましょう。

サッカーでのスイッチとは?

サッカーでのスイッチとは、大きく分けて2つの意味があります。

ひとつは攻撃、ボールを持っている際のスイッチです。一人がボールを持って運び、交差する際にもう一人の選手にボールを受け渡すことをスイッチと言います。この際には足の裏で後方に転がして渡す形やそのドリブルの勢いのまま受け渡す形などがありますが、いずれの場合も「スイッチした」と言います。

特にカットインする場面などでスイッチは相手DFの目くらましとして使える技術で、スイッチすると見せかけてそのまま持ち運ぶなど、様々な応用が効くテクニックとなっています。いずれにせよスイッチをする際には視野の広さと味方の連携が必要となります。

そして、スイッチが持つもうひとつの意味が守備面でのマークの受け渡し味方に自分のマークする選手を渡すことをスイッチすると言います。ゾーンディフェンスでは、相手選手の動きに応じて守備陣がマークを柔軟に受け渡す必要があるので、スイッチは守備面でも必要不可欠なもの。特に声をかけ、「○番が行った」といったようなコーチングをすることで、スムーズなスイッチが可能となります。

まとめ

今回はスイッチという言葉について解説してきました。サッカーにおいては攻守両面でしばしば見られるものであり、テレビ中継などを見ていても「スイッチした」という言葉は頻繁に使われています。

特に攻撃のスイッチは連携あってのものですが、コンビネーションプレーとしては汎用性の高い技術。味方とうまくコミュニケーションを取りながら、実戦では使用できるといいでしょう。一方で、守備のスイッチは守る上、相手をマークしていく上では当然なので、声をかけてスイッチしていくことがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です