soccer-cutin

サッカーでオーバーというコーチングの意味は?使い方を解説

サッカーでオーバーという声を聞いたことはあるでしょうか?ピッチ上ではしばしば聞かれるコーチングのひとつですが、実際にサッカーをやらない人にとっては意味がわからない言葉かと思います。

そこで今回はオーバーの意味について解説。どのような意味を持ち、どう使われるコーチングなのかを説明していきます。

オーバーとは?

オーバーとは、英語の副詞である「over」から来ている言葉。意味は「…の上方に」、「…の頭上に」、「…の上をおおって」など。日本語においては「オーバーリアクション」といったように「過剰な」といった意味を指すことがあります。

しかし、サッカーにおいてはいずれとも異なる意味となります。以下で説明していきましょう。

サッカーでのオーバーとは?

サッカーで使うオーバーというコーチングは、ボールを受ける際に使われる言葉。スルーにも似ており、「ボールに触らず次のアクションを起こせ」という意味で使われています。

例えば、2人が同じコース上に並び、後方の選手がより良い状況の場合に「オーバー!」と叫ぶことで、前方の選手にボールを受ける必要がないことを伝えます。くさびの縦パスが入る際にしばしば使われ、ボールを受けなかった選手は次の動きに移ることで、その後のパス交換などにも絡むことができます。

また、近い言葉である「オーバーラップ」とは全く意味が異なります。ですが、オーバーラップで駆け上がる選手はコーチングとして「オーバー!」や「回る」といった言葉をかけることもあるので、覚えておきましょう。

オーバーの実際の使い方

コーチングとしては「スルー」と非常に意味が近い言葉で、どちらを使うかは完全に好みとなります。オーバーのほうが若干の玄人感が出るので、その点ではおすすめです。

特に決定機では一瞬の状況判断が大きな分かれ目となります。クロスが入ってくるシーンなどで前の選手より自分がフリー、もしくは良い体勢であった場合には積極的に「オーバー」とコーチングしていきましょう。前線へのパスが入った際も同様で、ボールを受ける際に後方のDFの動きなどはなかなか見えづらいので、自分が受けるべきシーンや他の選手に受けてもらいたいシーンでは、こういった声かけが必要となります。

まとめ

今回はオーバーというコーチングのひとつについて解説してきました。より経験者に偏った用語ですが、知っておいて損はないはず。積極的に使い、玄人感を演出していくとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です