soccer-tamabanare

サッカーにおいて球離れの意味とは?悪いドリブラーに多い特徴

サッカーでは「球離れ」という言葉を使うことがあります。サッカー経験者であればおなじみの言葉ですが、サッカーと普段関わらない人にとってはあまり耳馴染みのないワードかもしれません。

そこで、今回は球離れについて紹介したいと思います。どのような意味で、そしてどのように使われる言葉か説明していきます。

球離れとは?

サッカーにおいて球離れとは、ボールを離すタイミングのことを指します。ボールを持ちすぎる選手には「球離れが悪い」、逆に適切なタイミングでパスをしてボールを離す選手は「球離れが良い」ということになります。

サッカーでは一人がボールを持つ時間というのは限られています。特に前線の選手においては、すぐにプレッシャーをかけられてしまうため、効率よく攻撃を仕掛けるために球離れが良いということは最低条件となっています。

また、他のスポーツでも球離れという言葉は使われています。バスケットボールではサッカーと同様の意味ですが、卓球や野球などでも使われる言葉です。卓球での球離れはラバーの接触時間のこと。球離れが良ければ、ラバーとボールの接触時間が短く、逆のことは「球持ちが良い」という言葉で表現されます。野球においては、ピッチャーのリリースの瞬間を球離れと表現し、卓球と同様に球持ちが良いほうがよりピッチングとしては評価されています。

サッカーで球離れの悪さを改善するには?

soccer-rondo

前述の通り、サッカーにおいて球離れは良くなければ、一流の選手になることはできません。ですが、選手のタイプや試合の状況によって球離れが悪くなってしまうことはしばしばあります。

ひとつは、ドリブラーなど足元の技術に自信がある選手です。自分の技術に自信があるからこそ、ボールを持ちすぎる傾向があり、結果として相手に囲まれてボールを失ってしまいます。特にチームが負けているときなど追い込まれた状況だと、気負ってしまい球離れが悪くなるということは往々にしてあります。

また、チーム全体が間延びしてしまっていると、必然的に球離れは悪くなります。選手間の距離が遠く、簡単にパスが出せないと、ボールを持ち運ぶ時間が長くなり、結果として球離れが悪くなります。潤滑なパス回しのためにもチームとしてコンパクトであることが求められます。

最後に、初歩的なことですが、よく周りを見ていないと球離れは悪くなります。ボールを受けてから味方を探していては、ボールを持っている時間が長くなり、相手に囲まれてしまいます。素早くボールを手放すためにも、受ける前に周囲の状況を確認しておきましょう。

球離れが良すぎるのも考えもの

soccer-chase

一般的に、球離れは良ければチームにリズムが生まれます。つまりプロの世界ではボールを持っている時間が短いというのは、ひとつの評価の指標ともなります。

しかし、少年サッカーなど育成年代では少々状況が異なります。筆者は小学生のサッカーコーチを務めていた経験もありますが、子供の中にはミスすることを恐れてすぐにパスしてしまう子もいます。結果的に味方につながっても、選手としての成長を阻むことになってしまいます。

そのため、指導する際には、何か狙いがあっての”持ちすぎ”であれば、ミスしたとしても「球離れが悪い」と叱るのではなく、その意図を問うていくようにしましょう。そうすることで、子供たちのチャレンジする姿勢を損なわずに伸ばしていくことができるのです。

まとめ

今回は球離れについて説明してきました。特に中盤の選手など、ボールを散らす役割を担う選手にとっては常に意識しなければならない点でもあります。球離れが悪くない選手になるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です