ball-koneru

サッカーでボールをこねるの意味とは…避けるべきプレー?

サッカーで「ボールをこねる」という表現を聞いたことはあるでしょうか。サッカーをプレーしたことのある人にとってはおなじみの言葉ですが、そうでない人々にとっては意味のわからない言葉かもしれません。

そこで、今回はこねるという言葉について解説。決して褒められたプレーではありませんが、その意味や言葉の使い方を解説していきたいと思います。

こねるとは?

こねるという言葉の一般的な意味は2つ。パンや粘土をこねるといったような「ねりまぜる」といった意味。そして、もうひとつが「理屈をこねる」といったようにあれこれと何かを言い続けるといった意味があります。

もちろん、サッカーではいずれの意味とも異なります。では、どのように使われる言葉なのでしょうか。

サッカーでのこねるとは?

soccer-highline

サッカーでは、「ボールをこねる」といったように使われます。その意味は不必要に長くボールを持ってしまうこと。シンプルにパスなどをつなぐべきシーンで、ドリブルしたりして手放さないことをネガティブな意味で「こねる」と使われます。「球離れが悪い」という言葉とは類義語とも呼べるでしょう。

ボールをこねることは基本的には避けるべきプレーと言えます。「こねる」と言われるということはシンプルにボールをパスなどで離すべきシーンであるため、ボールを長く持つことは不要なプレーとなります。したがってそういったプレーをしてしまえば、ピッチ上で「こねるな!」という指示が聞かれることになるでしょう。こねることで相手にボールを奪われてしまう可能性がある他、パス回しにリズムが生まれづらくなり悪影響を及ぼします。

一方で、ポストプレーなどを行う際に「こねる」という言葉を使う場合があります。それは味方の上がりを待って、時間を作るために行うプレーを指します。この場合、相手のプレスをかわしたり、いなしたりするプレーも「ボールをこねる」となりますが、決して不要なプレーではなく、価値のあるプレーとして評価されるでしょう。ただし、その際にもボールを持ちすぎず、適切なタイミングで味方に渡すことで攻撃にリズムが生まれます。

個サルではこねがち?

プロのサッカーではこねると監督がブチ切れることなどもありますが、一方で個人参加のフットサル(個サル)などで頻繁に見られるプレーでもあります…。

個サルでは自分のプレーや技術を見せびらかすような人も数多くいます。結果的にボールを持ちすぎてこねた結果、奪われてピンチを招くといったこともしばしば。奪われなくとも、味方の選手はボールタッチが減り、チームのリズムも悪くなってしまうので、避けるべきプレーと言えます。

もっとも、こねても奪われず、逆に味方のチャンスを演出できるような選手は心配ありません。こねてタメを作ることで相手DFを引きつけ、ラストパスを出せば、そのチームの”王様”となることもできるでしょう。

まとめ

今回はボールをこねるという言葉について解説してきました。ボールをこねると攻撃にリズムが生まれづらく、円滑なパス回しを阻害することにもなってしまいます。そのため、サッカーにおいて不要にこねるプレーは必要ありません。

指示で「こねるな!」という言葉はあっても、「こねろ!」という言葉はないことも特徴的。つまり基本的にはネガティブな言葉として使われることが多く、「こねるな!」と言われているときには球離れが悪くなっている可能性があるので、注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です