サッカーの試合中に「ディフレクション」という言葉を実況や解説から聞いたことはあるでしょうか。サッカーにおいてはよくあるシーンですが、意外にも意味を知らない人は多いはず。実際、ディフレクションとはどのような状況を指す言葉なのでしょうか。
今回はそんな謎のワードである、ディフレクションについて紹介。英語の意味や使い方、どのような状況で使われるのかも解説していきたいと思います。
関連記事:サッカー用語辞典
目次
ディフレクションとは?
ディフレクションとは、英語の名詞で「deflection」から来ています。意味は「それること」、「ゆがみ」など。サッカーのディフレクションとは少々異なる意味合いのように思います。
では、サッカーではディフレクションはどのような意味を持つのでしょうか。以下で解説していきたいと思います。
サッカーにおけるディフレクション
サッカーにおけるディフレクションとは、ボールの方向が逸れること。もっと言えば、選手に当たってコースが変わることなどを意味します。例えば、シュートが相手DFもしくは味方に当たったときに、実況者などは「ここでディフレクションしましたね~」などと話すことがあります。
もちろん、シュートに限らずクロスなどを指すこともありますが、ショートパスをブロックした際にはあまり使われないことを覚えておきましょう。あくまでも球足の強いボールが当たった際に使用される傾向が強いです。
なお、バスケットボールでも同様の意味でディフレクションは使われます。ただ、バスケットではどちらかというと意図的に触った場合をディフレクションと言います。サッカーの場合、思いがけずDF(や味方)に当たった場合をディフレクションと言うことが多いように感じます。
ディフレクションは「ディフレクト」とも言うことがあり、どちらでも意味は同じ。サッカーではよくあるシーンなので、覚えておくに越したことはないでしょう。
ディフレクションによるゴール
シュートがディフレクションした場合にはゴールに入りやすいことも特徴のひとつ。誰かに当たることで、本来のボールの軌道とは変わってしまうので、キーパーが反応しづらくなることが大きな要因となっています。
その際に当たったDFがやってしまっているのがボールから体を背けてしまうこと。結果的にこの姿勢を取ると、ボールはディフレクションした場合でもゴールに飛ぶことが多くなります。そのため、守備時にはシュートから顔を背けず向かっていくことが大事となるでしょう。特に育成年代ではどうしてもシュートを怖がってしまうことも多いので、指導することが重要となります。
まとめ
今回はディフレクションについて徹底的に解説してきました。サッカーでは頻繁に起きる状況でありながら、あまり世間一般には浸透していない言葉のように思えます。覚えておいて、意味を解説することができれば、サッカー通ぶることもできるかもしれません。是非覚えて、ボールが当たってコースが変わった場合には積極的に使用していきましょう。