サッカーにおいて「剥がす」とはどのようなプレーがご存知でしょうか。サッカーの試合中継などを見てると、実況・解説で当たり前のように使う言葉ですが、プレーしたことのある経験者でなければ意味はしっかりとわからないかもしれません。
そこで、剥がすプレーについて意味を徹底解説。どのようなシーンで使われ、どのような意味を持つプレーなのかを解説していきたいと思います。
目次
剥がすとは?
普通「剥がす」という言葉の意味を聞けば、ものについたものを取り除くといったような意味で使われます。シールや身ぐるみ、官位なども「剥がす」ものの対象として該当しています。
サッカーでも同様の意味とも捉えることができます。以下で具体的に解説していきましょう。
サッカーにおける剥がすとは?
サッカーでの剥がすとは、ボールを持っている選手がマークに来ている選手をかわす、もしくはいなすことです。イメージとしては完全にかわしきれなくても、パスやドリブル、シュートなど次のプレーに移ることができていたら、「剥がした」と言うことができるでしょう。
前線の選手がポストプレーなど、相手にマークに付かれたときに剥がすプレーは必要となります。前線ではなくとも、中盤の選手が相手のマークを剥がすことで、ボールを循環させることができるので、攻撃のスイッチを入れる上で欠かせないプレーと言えるでしょう。
具体的な剥がすプレー
剥がすプレーも様々なものがあります。対峙したDFをフェイントでかわすのも剥がすとは言いますが、どちらかというと「ドリブル突破」のイメージが強くなります。なので、より剥がすイメージに強いのが、ファーストタッチで相手のマークから逃れること。ファーストトラップで相手のマークから外れ、パスやシュートなどに移るプレーが「剥がす」の代表的な例となるでしょう。
そんな剥がすプレーを得意としているのがスペイン代表MFチアゴ・アルカンタラ。決してドリブラーというタイプではありませんが、剥がすプレーに関しては天下一品。ファーストタッチで相手の逆を突き、身体の向きや一瞬のフェイントなどで相手DFを置き去りとします。剥がすことで、ボールを前に進めていくことができるので、チアゴのいるチームは攻撃のターンをスムーズに進めることができるのです。
まとめ
今回は剥がすプレーについて解説してきました。実際、サッカーをやっていればよくわかるのですが、一瞬のトラップやフェイントなどで相手DFを剥がすことのできる選手は完全な上級者。逆に言えば、剥がすプレーができたら一人前ということ。自分にマークが来ているなと思ったら、挑戦してみてもいいかもしれません。