soccer-kusabi

サッカーにおける楔(くさび)のパスとは?攻撃の起点となる効果

サッカーにおいて攻撃のスイッチを入れるようなパスを「楔(くさび)のパス」と呼んだりします。サッカー経験者であれば「くさび」とそのまま略して呼ぶことも多く、意味をすぐに理解できるかもしれません。しかし、そうでない人にとってはあまりピンと来ない言葉でしょう。

今回はそんな楔のパスに焦点を当てて、サッカーにおける意味や重要性を解説していきたいと思います。

楔(くさび)の語源

楔のパス以前に、そもそも「楔(くさび)」とは何なのでしょうか。

とは、もの同士をつなぎ留める工具であり、木材などに使われます。木材を固定したり、割ったりする用途で使用されています。

「楔を打ち込む」というのは慣用句。これは「勢力を二分する」や「間柄に邪魔を入れる」という意味があります。なお、「楔を打つ」という言葉は日本語としては誤りとなっています。

楔のパスとは?

soccer-kusabipass

では、本題に移りましょう。サッカーにおける楔のパスとはどのようなものなのでしょうか。

楔のパスとは、攻撃の起点となる最初の縦パスを意味します。攻撃のスイッチ・足がかりとなるパスであり、必然的にボールを受ける選手は相手選手を背負ってポストプレーを行うことになります。

ただの縦パスでは意味がなく、楔のパスと呼ぶことは多くありません。あえて相手DFのマークが付いているFWなどにパスを送ることで、相手の注意をひきつけて初めて「くさび」となるのです。

ポストプレーが成功すれば、攻撃のスイッチが入り、ゴールへと迫っていくことができます。したがって、楔のパスとは攻撃の第一歩とも呼ぶことができるでしょう。

楔のパスが持つ効果

前述の語源でも示した通り、楔は「打ち込む」必要があります。サッカーであれば、守備ブロックに打ち込むことで初めて効果を発揮するのです。

堅い強固な守備ブロックであっても、楔のパスが成功すれば、綻びが生まれます。それは、楔のパスが入ることによって、相手選手の意識が一瞬でもそちらに集中するからです。この選手が溜めを作ることで、味方は進入してゴールに近づいていくことができます。ポストプレーで連携してゴール前へ進入した味方がリターンパスを受けるのもよし、楔のパスを受けた選手がそのまま反転するのもよしと、楔のパスは様々な効果を発揮します。

しかしもちろん、楔のパスには難しさもあります。当然ポストプレーを行う選手はプレッシャーが大きい場所でボールを受けるので、奪われるリスクもあります。中央で奪われれば、そのままカウンターを受ける可能性もあり、闇雲に楔のパスをしようと縦パスをしてはいけません。

まとめ

楔のパスについて今回は解説してきました。実際のプレーしている感覚からすると、経験者であれば、自然に行っているのが楔のパス。ただ、この意識を全員で共有することは難しく、出す選手と受ける選手が同じ意識を持っていることが重要となります。

そうした楔のパスに注目してサッカーを見てみても面白いのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です