サッカーにおいてワンサイドカットという言葉は聞いたことがあるでしょうか。守備をするときのひとつの方法ですが、実際にサッカーをしたことがなければ、どのようなものかすぐに理解するのは難しいでしょう。
そこで今回はワンサイドカットについて解説。どのような意味で使われ、守備をするときにどんなやり方があるかを説明していきたいと思います。
ワンサイドカットとは?
サッカーでのワンサイドカットとは、その名の通り片側を“切る”こと。ボールを持っている相手に対して片方のサイドを切って立つことで、そちらからパスやドリブルなどで運ぶのを防ぐという守備の仕方です。
片側のサイドを切ることで、相手がボールを運ぶ方向を誘導することができ、どこでボールを奪いに行くかを明確に示すことができます。
なお、サッカーだけではなく、フットサルやバスケットボールといった、よりコートの小さいスポーツでも使われる守備であるワンサイドカット。守備の基本的な方法として覚えておきましょう。
サッカーでワンサイドカットのやり方
サッカーでワンサイドカットをする場合は、主に前線からハイプレスをかけているときなどです。つまりFWなどがワンサイドカットを担うことになります。状況によって様々ですが、経験上まず切るべきは中央。なので、後方から「中(内、縦)切れ」という言葉を聞けば、相手の内側に立ちながら、プレスをかけていく必要があるのです。当然「左(右)切れ」というコーチングで指示する場合もあります。
注意点としては、切るべき方向に完全に立ってしまうことが大事。逆側から運ばれるのは致し方ないので、右を切るべきときは右に立って意地でもそちら側からはボールを運ばせないようにしましょう。
こういった形でビルドアップを相手の思うような形でさせず、守備側の狙った方向に誘導することができるのがワンサイドカットの強みです。そして、狙った場所でボールを奪い、ショートカウンターへとつなげることがメリットとなるでしょう。
また、ボールを持った相手をタッチライン際へと追い込んだ際、サンドするときにもワンサイドカットは使えます。タッチラインが近ければ、相手がボールを動かせる方向は限られてくるので、コーチングしながらワンサイドカットすることで、より効率よく相手を挟んでボールを奪うことができるのです。
まとめ
今回はワンサイドカットについて説明してきました。言葉にすると少々難しい印象を受けるかもしれませんが、ピッチ上では日常的にやっているプレーでもあります。「右切れ」、「縦切れ」という声はどこでも聞かれるので、後方からのコーチングを聞きながらワンサイドカットに取り組んでみましょう。