soccer-post

サッカーでギャップとはどんな意味?攻撃側が意識すべきスペース

サッカーで「ギャップ」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。ピッチ上や指導者などがしばしば使うサッカー用語であり、攻撃側が意識すべき場所でもあります。

一方で、サッカーをプレーしたことがない人や初心者の方は「ギャップ」と聞いても、すぐに場所はピンとこないかもしれません。そこで、今回はギャップが指す意味、そして現代サッカーにおける重要性を説明していきたいと思います。

ギャップとは?

ギャップとは英語の名詞である「gap」から来ています。意味は「割れ目」、「裂け目」、「隙間」など。すでに日本語としての「ギャップ」という意味も浸透しており、「あの人、見た目と中身のギャップがあるよね」といった例のように、「実際との差」を表すことが多くなっています。

では、サッカーにおけるギャップはどのような意味で使われるのでしょうか。以下で解説していきましょう。

サッカーでのギャップとは?

サッカーでのギャップとは、ライン間に生まれるスペースのことです。サッカーでは、大きく分けて最終ライン、中盤、最前線と3つのラインが形成されます。そのうち2つのラインの間に生まれるわずかなスペースをギャップと呼びます。

攻撃側がボールを受けるときに意識するべき場所がこのギャップです。例えば、中盤と最終ラインの間で受けることができれば、MFの背後をとってターンすることで、DFと前を向いて仕掛けていくことができます。MFかDFのマークか一瞬迷いが生まれるため、ギャップでボールを受けることができれば、大きなチャンスとなりうることになります。

戦術の進歩によって、どんどんとスペースがなくなっている現代サッカーにおいてこのギャップを見つけて受けることが重要な技術となっているのです。

逆に、守備側はなるべくチーム全体をコンパクトにして、ギャップを埋めることが重要なタスクとなります。チーム全体が間延びしていると、ギャップが大きくなり、簡単にくさびの縦パスも入れられるようになってしまうので、注意が必要です。

ギャップを活かすアタッカーたち

現代サッカーでは、欠かせないギャップで受ける技術。世界のトップ選手であれば、当然どの選手も意識していることですが、この能力が高く評価されていたのが日本代表MF香川真司。ドルトムント時代の全盛期では、ギャップを見つけて最小限・最速のターンで前を向くと、多くのチャンスを作り出していました。

ギャップで受ける技術は、小回りの利く小柄な選手が主に得意としており、元スペイン代表MFダビド・シルバ、元ドイツ代表MFマリオ・ゲッツェらの得意な技術でもありました。

まとめ

今回は、サッカーのギャップについて説明していきました。現代サッカーにおいて必要不可欠であるギャップ受けの技術。あなたもサッカーをプレーする際にはこのギャップを意識して、ボールを呼び込んでみるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です