決して乱暴ではないサッカーでの潰すとは…削るとの意味の違いは?

サッカーにおいて潰すという言葉を聞いたことはあるでしょうか。少々荒っぽい言葉ですが、サッカー経験者であれば普通に使うサッカー用語であることはよく知っているはずです。ですが、そうでない人にとってはどのような意味かあまりピンと来ないでしょう。

そこで今回は潰すという言葉の意味について解説。言葉の使い方や削るという言葉との違いについても説明していきます。

サッカーにおける潰すとは?

サッカーにおいて潰すという言葉は、「攻撃の起点を潰す」という意味を持つ守備用語と言えます。そこに荒っぽい意味などはなく、ポストプレーでタメを作ろうとする選手に対し、起点を作らせないような守備の仕方を「潰す」と呼びます。その場でボールを奪取した場合はもちろんのこと、ファウルして有効なポストプレーをさせなかった場合でも「潰した」ことになります。

そのため、サッカーのピッチ上ではしばしば「潰せ」という言葉が聞かれます。非常に乱暴な言葉のようにも聞かれますが、DFは日常的に行っている守備でもあります。くさびのパスに対して厳しくディフェンスすることで前を向かせない、もしくはポストプレーさせないといったやり方になります。

また、「チャンスを潰す」というような言葉の使い方もありますが、サッカーで「潰す」というワードだけが出てきた場合、一般的には守備の仕方と捉えても問題はないでしょう。

削るとの違いは?

潰す削る

サッカーにおいて守備ではともに使われる言葉で、意味が混交しやすくなっています。両方ともラフプレーを指すような印象を持つかもしれませんが、実際はそんなことはありません。

潰すはあくまでも守備の方法のひとつ。起点を潰すという意味となっており、決して相手を傷つけるプレーやラフなプレーを指すわけではありません。ただし、状況によってはファウルもいとわないプレーを潰すと呼ぶこともあります。

一方の削るは少しラフプレー寄りの言葉です。技術のある選手や少し調子に乗っている選手などに危険なタックルを見舞い、その後のプレーを制限するような守備を削るといいます。決して褒められたことではありませんが、プロサッカーでは日常的に削りがあるることも事実。草サッカーでも「削れ」といった言葉はしばしば聞かれています。

まとめ

今回は潰すという言葉を中心に、削るとの意味の違いについても解説してきました。潰すというやり方は守備の基本的なスタイルでもあるため、特にセンターバックでプレーすることの多い選手はぜひ覚えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です